『ヨサクノハヤシ:ヒンメリの六月』を開催しました
こんにちは、Gaji-Labo 山岸です。
Gaji-Labo オフィスにて、「第2木曜」の「夜」にハンドメイドでもくもくと多面体を「作」るミニワークショップシリーズ、「ヨサクノハヤシ」第3回を開催しました。6月は4月と同じ「ヒンメリ」がモチーフで、形と作り方を変えて楽しみました。

梅雨時にちなんで、しずくの形のヒンメリ。前回はすべての辺が同じ長さで、今回は下半分の長さが短いのです。ゆるっと下がっているシルエットがかわいい!


作り方を変えると頭の使い方も変わる…
多面体の組み立て方もひとつではありません。前回は展開図に沿って作っていくやり方でしたが、今回は最初から立体的に組んでいく作り方にチャレンジ。
理屈で考えるのも時間がかかるけれど、理屈どおりに手を動かすのがこれまた難しい。わかってるつもりでいても手が動かないのです…。なんとか形にできて、達成感!
雰囲気が少しでも伝わるように、短い動画にしてみました。静かに揺れているだけの動画です。
ヨサクノハヤシのメイン題材はヒンメリなのですが、ほんのちょっと長さや組み方を変えて作ってみるだけで、様々な発見がありました。ヒンメリ、まだまだ奥が深そう…!

ヨサクノハヤシは定期開催しています
ヨサクノハヤシでは、これから毎月もくもく多面体ナイトを楽しんでいく予定です。基本的に「第2木曜」の「夜」19:30〜21:30 に定期開催しています。
年間スケジュール
- ヒンメリの四月(まとめエントリ)
- 万華鏡の五月(まとめエントリ)
- ヒンメリの六月(当エントリ)
- サシェの七月
- ヒンメリの八月(※8月のみヨサクノモリになります!)
- 月球儀の九月
- びっくり箱の十月
- 手まりの十一月
- ヒンメリの十二月
予定なので変更する可能性がありますが、ご参考にしていただければと思います。
本当にゆる〜くゆる〜くやっておりますので、ぜひお仕事あがりの息抜きに、お気軽に遊びに来てくださいね!