『ヨサクノメラメラ:ヒンメリの八月』を開催しました
こんにちは、Gaji-Labo 山岸です。
Gaji-Labo オフィスにて、「第2木曜」の「夜」にハンドメイドでもくもくと多面体を「作」るミニワークショップシリーズ、「ヨサクノハヤシ」第5回の8月はちょっと変則スケジュールで開催しました。
「第3火曜」なので、題して「ヨサクノメラメラ」。題材はヒンメリ。ヒンメリを取り上げるのは3回目になりますが、今回のアレンジは「星」のヒンメリです。

今回も材料にはストローと糸、紐やビーズを使っています。アイデアによる組み合わせは無限なので、同じ材料を使っても飽きません。むしろシンプルなだけに、あれもこれもやりたくなって困ります。

そのようにして、ヒンメリの基本形である正八面体ができます。正八面体といっても、もちろん歪みは出ますので、それはご愛嬌。

そのようにして、ヒンメリの基本形である正八面体ができます。正八面体といってももちろんゆがみは出ますので、きつすぎずゆるすぎず適度な組み上げがポイントです。

ここから星の形にアレンジしていく過程が、今回いちばん楽しいところ。細かいことは気にせず、それぞれのオリジナリティで自由に進めました。白ストライプのストローで作った長い足で、ポップな印象になったり、

短い足を根気よく足して、迷宮のような不思議な形を作ったり、

頂点にビーズを組み合わせてアクセントを付けたり…。

毎度のことながら、みんなで作ったヒンメリを吊るして眺めるのはとっても楽しい! ただ、吊るした状態での撮影が難しいのが難点で、この楽しさをもっと伝えるにはどう撮影したらいいのかしら? というのを模索中です(笑)。

ヨサクノハヤシは定期開催しています
ヨサクノハヤシでは、毎月もくもく多面体ナイトを楽しんでいます。基本的に「第2木曜」の「夜」19:30〜21:30 に定期開催しています。
年間スケジュール
- ヒンメリの四月(まとめエントリ)
- 万華鏡の五月(まとめエントリ)
- ヒンメリの六月(まとめエントリ)
- サシェの七月(まとめエントリ)
- ヒンメリの八月(当エントリ)
- 月球儀の九月(※ヨサクノモリ)
- びっくり箱の十月
- 手まりの十一月
- ヒンメリの十二月
予定なので変更する可能性がありますが、ご参考にしていただければと思います。
本当にゆる〜くゆる〜くやっておりますので、ぜひお仕事あがりの息抜きに、お気軽に遊びに来てくださいね!