2015年最も気になった資料「デザインの裏のデザインの裏のデザイン」
こんにちは、Gaji-Labo コーヒー部長の山岸です。ヴォアラ珈琲があれば、とりあえず平和な社内です。
そしてこの記事は Gaji-Labo Advent Calendar 2015 10日目の記事です。
弊社「Tech Share」を元にメンバー持ち回りで書いているこのシリーズ、Techと言っても技術だけの話をしているわけではありません。普段の山岸のフィールドからメンバーにシェアしていることもたくさんあります。
今日はその中から情報設計にまつわるトピックで、2015年最も気になった資料「デザインの裏のデザインの裏のデザイン」を取り上げてみたいと思います。
デザインの裏のデザインの裏のデザイン
2015年に参加したイベントの中でも印象に残っているのが、7月に立て続けに行なわれた UXSF 2015 Summer と IA CAMP 2015 です。どちらもユーザーエクスペリエンスデザインやインフォメーションアーキテクチャについてがテーマのイベントです。
どちらのイベントにもピーター・モービルさん、ダン・クリンさんなど海外スピーカーも登壇されていましたが、今日はそのうちの1人であるジェイソン・ホブスさんの資料を紹介します。
資料は「The design behind the design behind the design」というタイトルで、イ・ソヨンさんによる日本語訳「デザインの裏のデザインの裏のデザイン」も公開されています。(リンク先はどちらもPDFです)
ハビトゥスの中の情報アーキテクチャ
ホブスさんは資料の中で、人類学的なアプローチからインフォメーション・アーキテクチャを語っています。ちょっと抽象的でわかりづらいところもありますが、私は特に「ハビトゥスの情報アーキテクチャ」というセクションに興味を持っています。
Wikipedia によると「ハビトゥスは人々の日常経験において蓄積されていくが、個人にそれと自覚されない知覚・思考・行為を生み出す性向
」とされています。
ホブスさんが示すハビトゥスの中の情報アーキテクチャについて引用します。
ハビトゥスの中の情報アーキテクチャは、
・自己組織システムとして浮上するもの
・知識や話題の範囲に適応するもの
・情報の交換と解釈のための集合を提供する
・時代を超えてアイデンティティを発展させ、恊働や集団学習を円滑にする
・時代を超えて知識体系や関連する知識の蓄積を発達させる
・新しい知識を取り入れるための検証手段を適用する
・コミュニティにとって重要な価値を包含する
・隣接する他の情報アーキテクチャと交差するそしておそらく最も重要なこととして、ハビトゥスの中の情報アーキテクチャは、揺るぎないものとして定着した場合、現実そのものを示すものになります。
山岸が仕事の中で意識して取り組んでいることは、ハビトゥスの中の情報アーキテクチャとして説明できるんだなぁと思って、当時非常に深く納得したことを覚えています。
意味を与える、意味を作る
もうひとつ参考になるのが、資料最後の方にあるリサーチ・戦略・デザインと問題解決の話です。
ホブスさんは情報アーキテクチャが総合認知モードの中で用いられ、作用することを「デザインの裏のデザインの裏のデザイン」と呼んでいます。分析的思考では解決が難しい複雑な問題・矛盾・衝突を総合的思考で解決することをデザインの価値とする、という考え方に強く共感できます。
ここまで記事中に少しずつ「The design behind the design behind the design」の引用をさせていただきましたが、資料からジェイソン・ホブスさんに興味を持たれた方は、JH-01 をチェックしてみるといいと思います!
実はなかなか理解してはもらえないけど…
最初に述べたように、山岸のフィールドから他のメンバーにシェアすることもたくさんあります。その際には上記のような資料を共有して、Tech Share で話したりするのですが、実はそんなにストレートに理解・共感してもらえるわけではありません。
トピックによっては「???」というリアクションが返ってくることもしばしば。うまく説明できない自分がもどかしかったり、わかってもらえないなぁと切なくなることも多かったのですが、最近はあまり気にしなくなりました。
なぜかというと、じわじわとボディブローのように「ああ、あの時に山岸がこんなこと言ってたなぁ」とは「あ、これ Tech Share で聞いたことと同じだ」などと思ってもらえることも増えているみたいで、ちょっとずつだけど伝わっているんだなぁと感じるからです。これはけっこううれしいことです。
そんなふうにして、フィールドの違うメンバー同士がじわじわとお互いの持っているものを手渡し合う感じ、なかなか気に入っています。Tech Share の文化は本当におすすめですよ。