テックシェアのはなし
コミュニケーションアシスタントの井上です。
最近は半袖でも十分なぐらい暑い日が続いたかと思えば、風の強さに上着が手放せない日もあり、春の気温差に振り回されておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日ツイートしたのですが、弊社の近くには日替わりで沢山のキッチンカーが停車しています。
いつか別の機会にまとめて紹介するのも面白いかもしれませんね。
千駄ヶ谷周辺には、日替わりで沢山のキッチンカーが停車しています。
今日は弊社の近くに停まっていたキッチンカーで『ハヤシとミートのハーフ&ハーフ』を注文しました。
お昼に立ち寄った際は、是非足を運んでみてくださいね。 pic.twitter.com/1KSLLHiRqo— Gaji-Labo Inc. (@gaji_labo) 2018年4月11日
さて、前回の記事では「全体定例」を紹介しましたが、今回は「テックシェア」についてお話したいと思います。
テックシェアとは
テックシェアは、毎週金曜日のお昼から行われている技術共有・情報交換会のことです。
Gaji-LaboのSlackには#tech-shareというチャンネルがあり、普段メンバーはそこに気になった記事やトピック、SNSなどのリンクを張りつけてコメント付きで共有しています。 共有する内容は新技術や新サービスについて、催し物の情報など多岐に渡り、日々更新されています。業務で行き詰った際の解決方法の教示やその相談に使うことも。

#tech-shareチャンネルに投稿が溜まってきたら、金曜日のお昼にオフィスのミーティング用テーブルに集まってテックシェアを行い、振り返っていきます。
メンバーの得意とする分野はそれぞれ違うので、共有した話題に対して思いがけないところから反応があったり、自分ひとりでは決して考えつかないような意見がもらえることがあります。
中には登壇したイベントでの発表を紹介するメンバーもおり、ただの技術共有・情報交換会で終わらないのがテックシェアの良いところです。僕も以前、課題図書として渡された本の感想をスライドにまとめて紹介する場として、テックシェアを利用したことがありますが、発表内容についてのレビューをすぐにメンバーからもらえるので、振り返りがしやすく非常に助かりました。

弊社では基本的にリモートワークを採用してはいるものの、毎週月曜日の全体定例と金曜日のテックシェアを欠かさず行うことで、業務以外での会話ややりとりが生まれ、チーム全体が活性化してるように感じました。僕個人としても、これからは#tech-shareチャンネルで気になった情報を共有できるよう、日々アンテナを張って生活したいと思います。

今後、当ブログではテックシェアの際に気になった話題や記事を、皆さんに紹介することもあるかと思います。たまに覗いてみてくださいね。
新メンバーが増えたこともあって、今年はこれまで以上にブログやSNSを使った広報活動を活発に行う予定です。2018年もGaji-Laboをよろしくお願いします。