UIデザイン案件がどのようにはじまり、どのように最終調整に進んでいくのか
こんにちは、Gaji-Labo 山岸です。
これまでにもプロジェクトに参加してからクロージングを迎えるまでのアクティビティやUIデザイン案件の始めに準備したいあれこれなどについて紹介してきましたが、今回はよくある作業フローの紹介をしたいと思います。
どのようにはじまり、どのように最終調整に進んでいくのか
普段の作業フローを単純な形にまとめてみました。実際のプロジェクトの中ではモデリングや検討を繰り返すサイクルが生まれるため、ここで示すようなリニアな進み方にはならないことが多いのですが、必要な工程の目安としてまとめています。
現状ヒアリングと材料集め
ビジネスドメイン・機能要件の理解に必要な材料をできるだけたくさんお聞きしたり集めたりして、ビジネスに効くUIデザインの方向性検討に必要なインプットを行います。
Gaji-Laboのデザイナーがアサインされるプロジェクトでは、事業を前に進めるために指名いただいていることが多いので、「なぜ今からこの作業をするのか」の方向性確認を大事にしています。
UI検討のための機能のモデリング
すぐにビジュアル作成に入るのではなく、検討精度を上げる材料として概念モデルを作成します。まずはオブジェクトの整理を行い、その後は必要なモデルを状況に応じて用意します。つまりビジネスに効くUIデザインの方向性検討のために抽象化を行う、ということになります。
まだプロダクトが形になっていない場合でも、すでにプロダクトがあって改善する場合でも、同様に行います。UXデザインの作業に近いところを含みながら、あくまでUIデザインの作業の一部として行います。すでにリサーチデータがある場合はそれも利用しますし、ない場合でも仮説を立てて検証できる道筋を作りながら作業します。
「急いでいるのに、わざわざそんな工程を挟むの?」という意見もあると思いますが、モデル化することで見落としや手戻りを防ぎ、結果的にプロジェクト遅延を防くことにもつながります。このあたりについては別途また記事にできたらと思います。
UI改善方向性の検討
概念モデルをもとに、最終ビジュアルに落とし込む機能やコンポーネントの優先度検討を行います。現時点の必須と将来的な予定を切り分け、工数を抑えながら作業速度を担保します。
検討の際には、モデリングした要素を指標にしながら進めます。モデルがプロジェクトチームの共通言語にすると、ビジネスともエンジニアリングとも解像度の近い言葉で話を進めることができるため、ここでもモデリングは重要になってきます。
UIの最終ビジュアル検討
優先度の高いコンポーネントを最終ビジュアルに落とし込んでいきます。ビジネス課題に直結 する機能とブランディングに直結する見た目のデザインを両立させる作業です。
このあたりになってくると、実装難易度や実装工数見込などの話題も頻繁に出るようになってきます。各工程が完全縦割りで途切れ途切れになるのではなく、両隣の職能を持った人たちとこまめに共有しながら進んでいけると、私たちも安心です。
最終調整
検討事項をフリーズして、デザインFIXに向けて細かい部分の最終調整を行います。案件をクロージングするにあたってお渡しする成果物を整理する作業を含みます。
最終調整と呼んではいますが、ここでプロジェクトから離れる場合と、これがスプリントの1回転分としてまた次に続いていく場合とあります。長期間アサインされる場合は、こうしたサイクルを目安にして改善サイクルを最適化して回す、というイメージに近いと思います。
まだまだご紹介したいことはありますが、また別の機会にできればと思います。
Gaji-LaboはUIデザインでプロダクトを向上させます
「開発主導でつくられた現在のデザインに問題を感じているが、インハウスデザイナーがいない」
「インハウスデザイナーはいるが、メインプロジェクトにかかりきりで別件の改善に手が付けられない」
「独立した使い捨てのデザインではなく、既存のシステムとの連携もしっかり考えられるUIデザイナーを探している」
UIデザインに関わるお悩みごとをお持ちでしたら、まずは一度お気軽に Gaji-Labo にご相談ください。
オンラインでのヒアリングとフルリモートでのプロセス支援にも対応しています。
UIデザインの相談をする!