Panda CSS を触ってみる
こんにちは、上條(mk-0A0)です。
少し前に Panda CSS というライブラリを見かけ、気になったので触ってみました。
Panda CSS とは
Panda CSS とは、Chakra UI の開発チームが開発した比較的新しい CSS in JS ライブラリです。Github を見ると Chakra UI や Vanilla Extract などさまざまなライブラリから影響を受けているようで、それらのいいとこ取りをしたような印象を持ちました。
使い方
ドキュメントに沿ってインストールします。
npm install -D @pandacss/dev
npx panda init --postcss
npx panda init
で panda.config.ts
と styled-system
ディレクトリが生成され、--postcss
を付けると postcss.config.cjs
も生成されます。既存のプロジェクトへの導入で既に postcss の config ファイルがある場合は前者のコマンドで大丈夫です。styled-system
ディレクトリに Panda CSS を使うための関数などが生成され、panda.config.ts
の outdir
で生成するディレクトリの変更が可能です。
実際に使うにはもう少し設定が必要なのですが、ドキュメントどおりに進めれば問題なく動くと思うので本記事では省略します。
ドキュメントで紹介されている使い方は大きく分けて3通りあります。
関数を使う
Panda CSS の基本的な使い方で、className
に css
関数を渡してプロパティを定義します。ドキュメントはこちらです。
import { css } from "@styled-system/css"
const Home = () => {
return (
<main
className={css({
fontSize: "2xl",
fontWeight: "bold",
bgColor: "gray.200",
})}
>
Hello 🐼!
</main>
)
}
export default Home
props を使う
postcss.config.js
に jsxFramework
を設定すると Box
などのコンポーネントが使えるようになり、props でスタイルが指定できます。ドキュメントはこちらです。
import { defineConfig } from "@pandacss/dev"
export default defineConfig({
// 省略
jsxFramework: "react",
})
import { Box } from "@styled-system/jsx"
const Home = () => {
return (
<Box fontSize={"2xl"} fontWeight={"bold"} bgColor={"gray.200"}>
Hello 🐼!
</Box>
)
}
export default Home
css 関数を使うパターンと見た目は特に変わりません。
Recipes を使う
Recipes とは、複数のスタイルを定義して使用する側で出し分けができる機能です。base
で共通のスタイルを定義し、variants
で使用する場所によって異なるスタイルを定義します。ドキュメントはこちらです。
import { cva } from "@styled-system/css"
export const backgroundColor = cva({
base: {
fontWeight: "bold",
fontSize: "2xl",
},
variants: {
color: {
gray: { bgColor: "gray.200" },
red: { bgColor: "red.200" },
},
},
})
import { backgroundColor } from "@src/styles/backgroundColor.css"
const Home = () => {
return (
<main>
<div className={backgroundColor({ color: "gray" })}>Hello gray 🐼!</div>
<div className={backgroundColor({ color: "red" })}>Hello red 🐼!</div>
</main>
)
}
export default Home
このように、使用する側で variants
で定義した color
を指定することでスタイルの出し分けができます。
メリット
ドキュメントに書いてあるとおり、以下3つが大きな特徴です。
Zero runtime
CSS in JS は二重解析によるパフォーマンス低下のデメリットがあります。二重解析とはブラウザが CSS in JS で構築された CSS を読み込むときに起こる現象で、① JavaScript で記述された CSS の解析 ② CSS でスタイリングするための解析が行われることです。
その二重解析を回避できるのが Zero runtime で、ビルド時に .css ファイルを生成することで①を実行する必要がなくなりブラウザ実行時のパフォーマンスが上がります。
Type safe
型安全が保証されているため、存在しない CSS プロパティを指定してもエラーで気づけたり、補完が使用できるなどの恩恵があります。たまに typo しても気づかないことがあるので、型安全に開発できるのはとても助かります。
Amazing DX
セットアップさえ済めば普通の CSS と同じように書けるので、学習コストが低くなります。そのため、開発に慣れていないメンバーでも特に問題なくプロジェクトに入ってもらえそうだなと思いました。
他にも RSC Compatible とも書かれており、React Server Component に対応しているそうですが、この部分はよく分かっていないので今後の記事で調べたことをアウトプットできたらいいなと思っています。
まとめ
Amazing DX と謳われていることもあってとっつきやすく、さまざまな使い方ができるのでプロジェクトのニーズに合わせた開発ができそうだなと思いました。Patterns や Slot Recipes など調べきれなかった機能があるので、引き続き触りながら知見を溜めていきます!
Gaji-Labo は Next.js, React, TypeScript 開発の実績と知見があります
フロントエンド開発の専門家である私たちが御社の開発チームに入ることで、バックエンドも含めた全体の開発効率が上がります。
「既存のサイトを Next.js に移行したい」
「人手が足りず信頼できるエンジニアを探している」
「自分たちで手を付けてみたがいまいち上手くいかない」
フロントエンド開発に関わるお困りごとがあれば、まずは一度お気軽に Gaji-Labo にご相談ください。
オンラインでのヒアリングとフルリモートでのプロセス支援にも対応しています。
Next.js, React, TypeScript の相談をする!